◆別名:
◆所在:
岡崎市福岡町村前
◆交通:
◆歴史:
三河国二葉松によると、城主は山本小次郎。
また、桶狭間合戦時、丸根砦攻略戦では、形原城主の松平家広配下として、『山本四平』『山本小次郎』『山本才蔵』の名前を見る事ができるが、この三名は後の三河一向一揆の際に、土呂本宗寺に立て籠もって徳川家康に敵対している。
一揆終焉時に土呂の村落は焼き払われており、永井城もこの時焼失したと考えられる。
◆現在:
城跡一帯は畑になっており、遺構などは存在しない。
城址碑の向かい側には山本勘助の墓があるが、立てられた由来は不明。
先祖をたどれば、牛久保城の山本氏と同族となるようだが…
また、近隣の成光寺には柴田勝家の墓も存在するが、こちらは勝家の孫の勝重が額田・宝飯の両郡に領地を持っており、遠祖である勝家を供養するために墓を立てたと言われている。